電子マネー利用でポイントが貯まる
昔からの慣習のせいか、コンビニや電車・タクシーなどでは、現金払いが当然と考えている人が非常に多い。
しかし、節約志向が高まる中で、そういった流れが変わりつつある。
現金払いとは違い、クレジットカードを利用すればポイントが付いてお得というのはすでに当たり前ですが、電子マネーも同様である。
プリペイド型の電子マネーであれば、クレジットカードでチャージするし、ポストペイ型では自ずと紐づけられたクレジットカードでの決済となる。
上述のコンビニや電車・タクシーでも、電子マネーを利用すれば、間接的にクレジットカードを利用することになり、現金払いよりお得になるというわけなのです。
仕事中の移動時や、プライベートでのお出かけ時に電車を利用する人は多いと思うので、気を使っていきたいところでもある。
また、電子マネーによっては、事前のチャージだけでなく、利用するとさらにポイントが貯まるサービスもあるので、ダブルでお得になることもあります。
■代表的なプリペイド型電子マネー
プリペイド型は利用前にチャージ(入金)してから利用するタイプの電子マネー。クレジットカード一体型から、おサイフケータイ、専用カードとバリエーション豊富なのが特徴。
利便性や還元率を最大限に引き出す為には、おサイフケータイが必須ともいえる。
▼EDY
最初に普及した電子マネーで、発行枚数も一番多いが、現在は他の電子マネーにおされている感が否めないが、利用場所は多くANAマイレージとの親和性が高いのでマイラーは必須。
クレジットカードからチャージすることで、クレジットのポイントが貯まり、「Edyでポイント」に登録すれば、Edyの利用でさらにANAマイルや他社のポイントが貯められる。
Edyチャージで得する技を紹介 - ポイント3重取り!
▼Suica
電車の利用者には必須とも言える電子マネー。クレジットカードからSuicaにチャージすれば、クレジットカードのポイントが貯まるのでお得に。
モバイルSuicaの利用が必須です。
▼PASMO
関東の地下鉄・私鉄エリアで普及するPASMO。ToMe Card及びJALカードTOP&ClubQならチャージ時の還元率も高くおすすめ。
▼WAON
JALカードならWAONのチャージと利用で2度ポイントが貯まってお得。
▼nanaco
全国のセブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイ系列で使える電子マネー。nanacoを使うとポイントが貯まり、電子マネーと交換できる。
現在はアイワイカードでしかチャージできず、チャージ時のポイントも付かないので、お得感は小さいかもしれない。